セルフオフのやり方
セルフオフの仕方です。
非常時なのでお伝えしています。
平常時はネイルサロンでオフしてください。
とても根気のいる作業になると思います。
・浮いていなければ爪を短くするだけでもOK
・浮いている爪だけオフする
・一気にやろうと思わない
・数日分けて作業する
・やりにくい作業は誰かに手伝ってもらう
なども、ストレスを溜めないコツかと思います。
※アセトンは、プラスチックや、家具の塗料などを溶かします。
近くに溶けそうなものを置かない、アルミホイルを巻いた状態でスマホを触る時はご注意ください。
①手洗いをしっかりします
②爪の長さを削ります
先端を真っ直ぐ削っていってください
ここではあまり形にこだわらなくて大丈夫です

これくらいでOK

③ジェルの表面を、ウォッシャブルファイル(以下ファイル)で削ります
ここがいちばんたいへんなところです
カラーが半分くらい削れ、ベースのクリアが見えるくらいまで削ってください
爪の先端の白い部分の上は溶けにくいので、しっかりめに削ってください
焦らずゆっくり、休憩しながら行ってください

複数本オフする場合は、一度にここまでやってしまってください。
④コットンを切ります
先に用意しておいていただくとスムーズです
爪より少し大きいくらいのサイズです
私は、5cm×6cmのコットンを6等分しています

⑤アセトンをつけます
机の上に液がこぼれても大丈夫なように、新聞紙一日分か厚めのキッチンペーパーを複数枚敷いてください
その上にアルミホイルを乗せ、指を置きます
折り目がある方が指の根元側に来るようにしてください
爪の上にコットンを乗せます

この状態でアセトンを少しずつコットンに垂らしてください
コットンがひたひたになるくらいで大丈夫です
⑥アルミホイルを巻いていきます
先端(赤い線の部分)が1cm程度あまるくらいでアルミホイルを指の根元側に折ります

左右を折ります
片方から丁寧に、隙間が開かないように折ります
手のひら側でも手の甲側でも構いません

もう片方も折ります
この時根元がゆるんでいたら、少し締めてください

余らせていた先端を手前に折ります
密閉率が上がればいいなという程度なので、あまり神経質にならなくても大丈夫です
難しければ折らなくてもOK

⑦15~20分待ちます
⑧優しくアルミホイルを開けます
一度ではなかなかオフできず、また使うと思いますので、優しく開けてください
破れてしまった場合は、ご家庭にあるものでも大丈夫です

⑨ふやけたジェルを取り除きます
ウッドスティックで優しくこするように取り除きます
根元から先端に向けてスティックを動かすと、ダメージが少ないと思います
おそらく一度でこんなにきれいに取れないと思います
無理に剥がそうとせず、③からの手順を繰り返してください
ファイルが目詰まりして削れなくなったら、ブラシで水洗いして乾かしてからお使いください

⑩表面のざらざらを整えます
ある程度オフできたら、表面のざらつきを白いスポンジで撫でるように整えます
やりすぎると爪を薄くしてしまいますので、ある程度で止めてください
2、3日で気にならなくなることがほとんどです。

これくらいでOK

⑪爪の形を整える
爪が短い方が衛生的ですし、手洗いも楽なので、短くしちゃいましょう!
この季節はすぐ伸びます。
⑫ベースコート、トップコートなどで保護
お好みでマニキュアを塗ってください
もちろんカラーを塗っていただいても大丈夫です
ベースコートを塗らずにカラーを塗ると、色素沈着が起きることがありますので、ベースコートは必ず塗ってください
→ 自爪強化マニキュア販売中です(ページ下の方)
⑬しっかり保湿
アセトンでかなり油分と水分を奪われています
しっかり保湿してあげてくださいね
ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さいね🙂
非常時なのでお伝えしています。
平常時はネイルサロンでオフしてください。
とても根気のいる作業になると思います。
・浮いていなければ爪を短くするだけでもOK
・浮いている爪だけオフする
・一気にやろうと思わない
・数日分けて作業する
・やりにくい作業は誰かに手伝ってもらう
なども、ストレスを溜めないコツかと思います。
※アセトンは、プラスチックや、家具の塗料などを溶かします。
近くに溶けそうなものを置かない、アルミホイルを巻いた状態でスマホを触る時はご注意ください。
①手洗いをしっかりします
②爪の長さを削ります
先端を真っ直ぐ削っていってください
ここではあまり形にこだわらなくて大丈夫です

これくらいでOK

③ジェルの表面を、ウォッシャブルファイル(以下ファイル)で削ります
ここがいちばんたいへんなところです
カラーが半分くらい削れ、ベースのクリアが見えるくらいまで削ってください
爪の先端の白い部分の上は溶けにくいので、しっかりめに削ってください
焦らずゆっくり、休憩しながら行ってください

複数本オフする場合は、一度にここまでやってしまってください。
④コットンを切ります
先に用意しておいていただくとスムーズです
爪より少し大きいくらいのサイズです
私は、5cm×6cmのコットンを6等分しています

⑤アセトンをつけます
机の上に液がこぼれても大丈夫なように、新聞紙一日分か厚めのキッチンペーパーを複数枚敷いてください
その上にアルミホイルを乗せ、指を置きます
折り目がある方が指の根元側に来るようにしてください
爪の上にコットンを乗せます

この状態でアセトンを少しずつコットンに垂らしてください
コットンがひたひたになるくらいで大丈夫です
⑥アルミホイルを巻いていきます
先端(赤い線の部分)が1cm程度あまるくらいでアルミホイルを指の根元側に折ります

左右を折ります
片方から丁寧に、隙間が開かないように折ります
手のひら側でも手の甲側でも構いません

もう片方も折ります
この時根元がゆるんでいたら、少し締めてください

余らせていた先端を手前に折ります
密閉率が上がればいいなという程度なので、あまり神経質にならなくても大丈夫です
難しければ折らなくてもOK

⑦15~20分待ちます
⑧優しくアルミホイルを開けます
一度ではなかなかオフできず、また使うと思いますので、優しく開けてください
破れてしまった場合は、ご家庭にあるものでも大丈夫です

⑨ふやけたジェルを取り除きます
ウッドスティックで優しくこするように取り除きます
根元から先端に向けてスティックを動かすと、ダメージが少ないと思います
おそらく一度でこんなにきれいに取れないと思います
無理に剥がそうとせず、③からの手順を繰り返してください
ファイルが目詰まりして削れなくなったら、ブラシで水洗いして乾かしてからお使いください

⑩表面のざらざらを整えます
ある程度オフできたら、表面のざらつきを白いスポンジで撫でるように整えます
やりすぎると爪を薄くしてしまいますので、ある程度で止めてください
2、3日で気にならなくなることがほとんどです。

これくらいでOK

⑪爪の形を整える
爪が短い方が衛生的ですし、手洗いも楽なので、短くしちゃいましょう!
この季節はすぐ伸びます。
⑫ベースコート、トップコートなどで保護
お好みでマニキュアを塗ってください
もちろんカラーを塗っていただいても大丈夫です
ベースコートを塗らずにカラーを塗ると、色素沈着が起きることがありますので、ベースコートは必ず塗ってください
→ 自爪強化マニキュア販売中です(ページ下の方)
⑬しっかり保湿
アセトンでかなり油分と水分を奪われています
しっかり保湿してあげてくださいね
ご不明点はお気軽にお問い合わせ下さいね🙂